こんばんは。うまみです( ◠‿◠ )
元浪費家のわたしが浪費家時代に無意識にやっていた恐ろしい習慣と改善したポイントを記事にまとめてみました。
これを読めばあなたも浪費家卒業??

そもそも浪費家とは?
浪費家とは簡単に言えばお金の無駄遣いをしてしまう人を言います。
実際私は大学時代バイトでの収入を全て使っていて、常に金欠状態でした。
22歳までほぼ貯金ゼロ。
かなりやばい人間ですよね。
しかも、それを何に使ったか明確ではなくて、あれ?今月もお金ないなあ。なんて事がほとんどでした。
これは、浪費家の人ならあるあるなんじゃないでしょうか?
当てはまれば浪費家の危険性大
- デパコスがだいすき
- 毎月服を買っている
- 目的のないコンビニへの寄り道が多い
- ブランドが好き
- 誘われた飲み会はフル参加
- お金がない時はとりあえずカード
- 多趣味で誘われたら断れない
- SALEに目がない
- 常にお買い物気分(ウィンドウショッピング、ネットサーフィンなど)
- ランチに500円以上かけている
- ギャンブルだいすき
これらの中の当てはまる項目の数が多いほど浪費家の重症度大です。
以前のわたしは半分以上これに当てはまりますね。今考えるとかなり恐ろしい。
浪費家に当てはまる人に多いのは?
周りと比べて見栄をはってしまう
今はインスタやTwitterなどのSNSをほとんどの人が毎日見ています。
もちろんたくさんのトレンド情報を知る事ができ、なくてはならない存在ですが、インスタグラマーなどを見ると、
私だって頑張れば買える!など物欲のコントロールが難しくなります。
実際に見栄を張って買ったものが本当に自分の欲しかったものなのか?
それとも周りの人が買っていたから、自分も羨ましいと思われたい。など、周囲の目を気にしているのか。
この点は浪費家と節約家の大きな分かれ道ですね。
買い物がストレス発散
これとても共感できませんか?
毎日働いて働いて、ストレス発散がないとやってられませんよね。
でも、買い物ってお金を使ってなにかを買った瞬間だけが1番幸せを感じるんです。
買ったら満足して、そのままなんてことありませんか?
お金を使う事自体がストレス発散になると知らない間に浪費癖がつき、どんどんお金は減る一方。

収集癖がある
例えば何かのアイドルファンであれば大好きなその人のグッズを全て集めたい。と思ったり。
大好きなブランド品の化粧品をライン使いしたい!と全て買い揃えたくなったり。そんな性格を指します。
本来必要のないものを買って部屋を溢れさせてしまったり、物ばかりが増えて、いつまで経っても満足できない悪循環になってしまいます。
浪費家になってしまう原因とは
お金の出費を把握してない
毎月給料日前には口座も財布も空っぽ👛そんな人も浪費家には多いのではないでしょうか?
浪費家は自分の使っているお金の収支を把握できてない事が多いです。
手元のお金がなくなったら、来月の支払いでいいクレジットカードを使ってしまう。
クレジットカードはとても便利でお得なのですが、使い方を間違えると危険です。
それは、お金が減った感覚がないからです。
現金で払うと減った感覚があると思いますが、クレジットカードは目の前のお金が減らない分危機感を感じる事ができないのが怖いところ。
浪費家を卒業するには?
まずはじめにすることはお金の管理。
わたしが大きく分けて実際に行ったことはたったの2つ。
- 家計簿アプリをつける
- クレカの収支を把握
これだけ?と思われた方も多いと思うのですが、まずはこの2つを意識してみてください。
家計簿アプリのおすすめはマネーフォワードme!
普通の家計簿はわたしは絶対続かないという自信がありました。
どんな自信?!という感じですが。
そんなわたしでも続けられた最強アプリなんです。使い方は簡単!
- 主に利用するクレカを登録
- 使用している口座を連携
- 使用している電子マネー登録
これだけでお金の流れを把握できちゃいます。あとは使ったら自動的にAIが振り分けてくれるんです。
たまーに、これはここに分類したいなあという時は自動で直してあげましょう。
すると、AIが学習して次回からは正しく分類してくれるようになるんです!

私の今の分類はザックリとこんな感じ。
意外な出費が丸わかりなので、来月の改善点や見直すきっかけにもなり、本当に助かっています。もはや愛着。
有料版もありますが、無料でも十分つかえます!私も無料版を愛用しています。
詳しい説明は後々ブログで徹底解説しちゃいます。
クレカの収支で気をつけることは2つ!
1つ目はカードを持ちすぎない
わたしは現在3つのカードを所持していますが、主に使うカードは1つ。
楽天でのお買い物では楽天カード。イオンのときめきポイントがお得なときはイオンカード。
などザックリ使い分けています。ちなみに今のメインカードはdカード💳
目的や用途別に使い分けるのはオススメ。
2つ目は利用額はお小遣いの範囲内
今月の自由に使えるお金を明確にし、その中で支払える分のみをカードで利用するようにすることです。
わたしは、カードでの出費を把握し使った分は封筒の中にお金を入れるようにしています。
実際にお金を使ったという自覚が持てるので自分自身の物欲や浪費をコントロールすることができます!
このようにすれば来月のお給料の前借り状態。いわば、自転車操業のような状態を抜け出せます。
まとめ
いかがでしたか?
浪費癖を直すのって本当に大変だと思います。最初に行動に移す時。これが1番しんどい時期だと思います。
使えるお金も少なくなってしまうのでストレスを抱えてしまう人もいるかもしれません。
そんな時は、お金を使う以外の趣味に目を向けてみましょう😌
自然を感じてみたり、本を読んでみたり、ペットとの時間を楽しんでみたり。
資格の勉強に挑戦してみたり。思った以上にお金をかけずにできることはたくさんあります。
もちろん、たまにはいいものを買って長く愛用したり。ちょっといいディナーを食べたりするのも大切です。
無理しない程度にでも、ちょっぴり自分に厳しく!まずはなにか1つでも行動に移してみてください。考え方や暮らし方、本当の幸せなお金の使い方がわかります。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
明日から休みのみなさんゆっくりおやすみください🌼
